だるしむダイアリー

ゆるーくマイペースに

男性育児休暇2カ月経過

更新サボってました。

いやぁ・・・子育って思ったより大変ですね。

おむつ替えたり、ミルクやったり寝かしつけしたり、お風呂入れたり、お散歩したり・・・・ワンオペお母さんが身近にいる人は感謝しましょう。

育児+家事を一人って多分死ねます。

 

一方で育休に関して、何だかんだ時間はあるのでやりたいことを思いついたら片っ端からやっています。

取りあえず、今日はやったことを備忘録を兼ねて書いていこうかと思います。

2カ月でやったこと

  • 育児全般
  • 検診+予防接種
  • 外出したり記念写真撮りに行ったり
  • 家事(嫁さんと分業)
  • 子供の成長記録を残すためのサーバー構築
  • ジム通い(子供を抱っこし続ける体力つくり)
  • 電子工作
  • 株式投資
  • ゲーム
  • 資格勉強
  • 育毛

etc・・・

結構どれも本気でやってます(笑)

 

例えば、育児は授乳以外は全部やります、家事は料理含めて何でもやります。

電子工作はArduino,Neucleo,Raspberry pi picoの拡張シールドを自分で回路設計、基板設計、実装指示まで行い、作成したり。

株式投資はとりあえず2カ月で含み益込みで40万円の儲け(20万円は現金化)。

ジムは週4で各1h。

育毛は頭頂部がだいぶ復活してきたり(笑)

 

各項目、色々書くだけのネタがあるので書きたいものから順番に書いていこうと思います。

文章書かなさ過ぎて社会復帰する自信が無くなってきたので頑張って書きます。

男性の3カ月の育休取得!

2年ぶりくらいに更新です。

3カ月の育休を取得し、何かやりたいなと思い、放り投げてたブログを久々に開きました。

育休が取得できる男性が増えればと思って書いています。

 

今回は育休を勝ち取るまでの経緯を書こうかと。

年初に妻の妊娠が分かり、そのころから何となく育休を取りたいなと思ってました。

会社には制度としてはあるけど、男性で取得している人は少なく、取りたくても取れなかった人を何人も見てきました。(実際、一年前だと自分も多分ダメでした)

実際、妊娠のことを会社に言っても会社側から育休取得の有無は聞かれませんでした。

会社をあてにしてもだめだと取得までの作戦を立てました。

 

■妊娠4か月くらい

面談で上司に育休の制度の内容を整理して共有し、絶対取るのでと宣言。

(まぁ、言ってるだけでしょというくらいの軽い反応でした・・・)

 

 

■妊娠6~7か月にかけて

育休の具体的なスケジュール表を作って相談。

ここで結構、面倒くさかった・・・(本当に取るの?って反応)

取るにしても自分の仕事を誰に引き継ぐんだと言われる。

まぁ、誰かに引き継ぐ前提で業務整理していたので説明しやすかったです。

これ、重要ね!計画的に。

自分で引継ぎ先を考えるのかどうかはさておき。(結局自分でお願いしてまわりました)

 

■妊娠8~9か月

諸々手続き。職場で了承を得た日程で申請。

9カ月目の途中からは関係者に引き継ぎを開始。

 

■妊娠10カ月~育休取得前日

最後の最後まで突発とかも入り打ち合わせ祭り。

 

既に育休が浸透している会社であれば協力的かもしれませんが、そうでない会社はまず了承を得るところから苦労すると思います。

数日経過し、体力的にはまだきついですが、楽しすぎて既に社会復帰できる自信がありません。

 

最後にここで記載する育休とは育児休職、※育毛休暇を指します。

子育てと毛育て頑張ります!

次回からは日記帳のような内容になると思います。

情報セキュリティマネジメント受けてきました ~CBT方式初受験~

どうもー。

情報セキュリティマネジメントを受けてきましたので書こうと思います。

CBT方式の資格試験は初めてだったので、ドキドキしていましたが落ち着いてやれば大丈夫でした。

 

情報セキュリティマネジメント試験について

どのような試験なのか?(IPAのHPから抜粋)

f:id:NA_daru:20211212003615p:plain

情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して企業のセキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験で、

IPA試験の4段階のレベルの内レベル2に該当します。

 

僕は学生時代にITパスポートと基本情報技術者を取りましたが、これらがIT全般なのに対してセキュリティに特化した内容でした。

自分の製品がセキュリティ対応が必要だったので、セキュリティの勉強のために受けました。

 

CBT方式について

令和2年以降、CBT試験が採用されています。

イメージとしては就職活動のテストセンターみたいな感じです。

試験日程および、受験場所は自分で選択が出来るメリットがあります。

情報セキュリティマネジメントは午前、午後の2種類試験があり、それぞれの試験をシステム上で予約します。

CBT試験当日はどんな感じだった?

試験開始の15分前に受付をするように指示を受けていました。

受付を済ませ、テストを受け、回答が完了するか、時間が来ると各自退出する感じです。

持ち物は身分証明だけでよかったです。予約票とかも携帯で見せましたが無くても大丈夫そうでした。

時計とかも外してロッカーに入れるように言われたのでいらないです。

試験の残り時間は試験PC上に表示されます。

実際のCBT試験はこんな感じ

各種の参考書にも載っている情報だと思うので、実際に試験で僕が使った箇所だけイメージ図を載せます。

◆午前(イメージ)

f:id:NA_daru:20211212010649p:plain

左半分に問題文、右半分に回答を選択して入力します。

画面の真ん中くらいに問題を切り替えるためのタブがありました。

特に操作等で困ることはありませんでした。

 

◆午後(イメージ)

f:id:NA_daru:20211212011142p:plain

午前より少しややこしいです。最初の2~3分くらい戸惑いました。

左半分に問題文、右半分に回答に出ることは午前と同じなのですが、問題文と設問文を切り替えながら問題を解いていく必要があります。

上記の切り替えは①、②の2箇所で可能なのですが、個人的には①を使った方がいいです。②は解き進めていき、回答入力欄をスクロールさせていくと連動して画面から消えます。

僕は最初は②を使っていて迷子になって困りました・・・。

これに慣れれば、特に問題はないです。

CBTならではの便利な機能

①選択肢削除機能

対策本にも載っていますが、設問画面の選択肢上で右クリックすると消せます。

②ハイライト機能

文章を左クリック&ドラック、その後表示される鉛筆マークみたいなものをクリックすると黄色で線が引かれます。

CBT試験の注意点

今はコロナ対策で試験会場のドアが開放されている場合があります。

この場合、外の音が結構聞こえます。

僕は一旦集中モードに入ると周りの音がシャットダウンされる方なのですが、それでも若干気になったので配布されていた耳当てを使いました。

神経質な人にとっては厳しいかもしれません。

 

CBT試験の感想

ネットで調べると、操作方法が慣れなかった、紙の方がやりやすいなどのコメントを見かけたのですが、個人的にはPCテストの方がやりやすかったです。

特に午後。練習では余っても15分くらいだったのですが、本番は30分余りました。

ハイライト機能と、選択肢削除機能がものすごく便利で、要点整理しながら進められたので問題文の戻り読みをする時間がものすごく減りました。

 

結果と今後

試験が完了してすぐに登録したメールアドレスにスコアレポートが届きます。

試験会場出て、携帯電話を見たらメールが届いていてびっくりしました。

午前、午後両方ともです。

とりあえず両方とも合格点は問題なかったので、セキスぺに向けてより知識を磨いていこうと思います。

セキュリティの勉強をしたい人にとっては入門としてオススメです。

 

使った参考書

以下の2種類を使いました。

好みで選べばいいと思います。午後は練習を積み重ねた方がいいので情報が回っている分は全部一回は解いておいた方がいいです。

後は、最新のセキュリティ事情はIPAのHPを見ていた方がいいと思います。

ホットな話題が出題されることが多いと参考書には書いてあったのでたまにIPAの記事を読んでいました。

 

◆参考書

◆問題集

 

この記事が読んでいただいた方の合格の手助けになれればうれしいです。

G検定受験して結果が返ってきました ~カンペ大作戦!~

こんにちは、11/6日にG検定を受験し、無事に合格してましたのでやったことを書こうと思います。

勉強方法を期待している方は一切書いてないので、別の方の記事を見ていただいた方がいいと思います。取りあえず合格することに焦点を当てて書いてます。

◆目次

G検定とは

G検定(ジェネラリスト検定)とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(英称:Japan Deep Learninng Association、以下JDLAが実施している資格試験です。ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているか検定します。

試験自体は2017年から始まったそうで比較的新しい試験です。

G検定出題範囲

一般社団法人日本ディープラーニング協会(英称:Japan Deep Learninng Association、以下JDLA)のオフィシャルサイトからシラバスを見れます。たまに改定されるようなので、最新のものを確認した方がいいです。

f:id:NA_daru:20211121153002p:plain

基本的にはニューラルネットの種類を覚えたり、色々な人名を覚えたり、法規を理解したりが主な勉強内容になります。計算問題はほぼ出ません。

 

僕は学生時代に機械学習シグモイド関数を活性化関数としたニューラルネットワークJavaで構築して使っていたのですが、内容は知らないことだらけだったので、経験は役に立たなかったです。

問題形式

僕が受けた2021年 #3は試験時間が2時間で問題数は191問でした。

問題は全て4択問題です。

試験対策

試験勉強はほぼやってないですが、当日の作戦だけは綿密に立てました。

勉強で使ったのは①のアプリだけです。試験の一週間前に買いました。

 

①G検定対策アプリ SkillUp AI

www.skillupai.com

試験前の悪あがきで購入しましたが。中身が意味の分からない英語の単語だらけ。これを見た瞬間、もう間に合わないと思いました。

ただ、コンテンツは充実していたので、一カ月前くらいからじっくりやる人には大変お勧めします。

②カンペ作成、カンペサイトのお気に入り登録作業

他の方も書いていると思いますがこの試験の特徴として、インターネット検索が可能です。なので分からない問題は検索できます。

ただ、実際には1問30秒ちょっとしか時間をかけられないので、問題文を読んで検索して、回答してとやってると一瞬で時間が経過します。

なので、Excelシートに単語をまとめ、すぐに検索できるようにしました。

f:id:NA_daru:20211121150229p:plain

こんな感じで本番で使う可能性があるサイトはショートカット化しました。

f:id:NA_daru:20211121150450p:plain

Excelファイルにはワードと説明を書いています。

アプリを一通りざっと見て、アプリ内で分からないワードは全部書き出しました。

これが結構役に立った。191問中50~60問くらいはExcelファイルの検索で終わりました。製作時間は2~3時間くらい。

このExcelでヒットしないものはショートカットで登録していたサイトで検索しました。

これで全体の7~8割はカバーでき、残りはインターネットでワード検索しました。

③試験当日の環境構築

これ、大事です。(僕の場合は作戦が全てです)

僕の場合はデュアルディスプレイが一番しっくり来ました。

ノートPCに問題を映し、2台目のディスプレイには32型のテレビを使いました(笑)

(嫁にそこまで勉強したくないの?と冷たい視線を注がれました・・・)

テレビに全部でExcelシート+3つサイトを開き、まずはExcelで検索、Excelに載っていない言葉はその他のサイトで検索しました。

構成イメージはこんな感じ。

f:id:NA_daru:20211121152034p:plain

191問の中で検索をしなかったのは20~30問くらいだったと思います。

 

よく、「出来ない問題は各問題についているチェックボックスに印をつけて余った時間で検索して・・・」

とネットには書いてありますが、僕は大部分が分からなかったので、最初から最後まで順番に解きました。

調べまくってたら、全問解いたら30秒ほどしか余りませんでした。

結果は?

こんな感じでした。

f:id:NA_daru:20211121154810p:plain

 

合格ラインは開示されていませんが、大体7割~8割が合格ラインだと

巷では言われているので、僕はかなりギリギリだったのかなと思っています。

 

今後

元々、知識面よりもAIシステム構築面に興味があったのでE検定を受けたかったのですが、受験資格を得るための講座が高額すぎることを知り、断念しています。

今後は株の自動売買機能でAIを勉強したいと考えているので、興味がある手法に関しては知識を深めていこうと考えています。

一括りにAIと言っても手法は色々あることが学べたことが一番の有益でした。

 

読んでいただきありがとうございました。

海外旅行に行きたいけど行けないから回想に浸る第四弾 ~全く勝てる気配がなかった本場、マカオのカジノ~

こんにちは。

今日はマカオのカジノについてです。

コロナウイルスが流行りだす数カ月前に滑り込みで行ってきました。

とりあえず何かカジノ行きたいよね、行くなら本場のマカオに行こうかということで行ってきました。

 

f:id:NA_daru:20211113225931j:plain

夜になるとライトアップされてめちゃ派手。

僕たちはこの中でもサンズというカジノに行きました。

サンズマカオカジノについて

f:id:NA_daru:20211114013453p:plain

サンズマカオ自体はホテルです。

何か全室スイートルームの高級ホテルのようです。

サンズマカオカジノについて

営業時間/料金は?

24時間営業です。基本的には無料、何なら見学するだけでもOK。

町中に走っているサンズマカオ行きのバスに乗ると無料で連れて行ってもらえます。

入場の条件について

21歳以上です。入口で厳しく確認されます。僕も嫁も30を超えていましたが嫁はパスポートを確認されてました。(僕はOK・・・)

ドレスコード

それほど厳しくなかったですが、襟付きのシャツに長ズボンで行ったら何も言われませんでした。短パンサンダルみたいなラフな格好の人は流石にいませんでした。

貨幣

基本的には香港ドルです。

ゲームを始めるまで

遊び方を決める

カジノには2種類の遊び方が存在します。

ゲーミングテーブル(カジノ台)、スロットマシン及び電子カジノ機となっています。

ゲーミングテーブルで遊ぶ場合は香港ドルをチップに変える必要があります。

スロットと電子カジノ機は現金でそのまま遊べます。

ゲームの遊び方

サンズマカオで遊べるゲーム

◆ゲーミングテーブル(ディーラーが進行するゲーム)

確か、10種類くらいあったと思います。

大小、ブラックジャック、ポーカー、バカラ、ルーレットとか後は知らないゲームでした。

ルールは調べていった方がいいと思います。

基本的に最小ベットは数千円からです。ルーレットは数百円で遊べたと思います。

僕はゲーミングテーブルではこのうち大小で遊びました。

 

大小とは?

f:id:NA_daru:20211114005227p:plain

サイコロ3つの出目の合計数を予測するというシンプルでわかりやすいゲームです。3つのサイコロの合計数が11~17の「大」か、4~10の「小」を予想して賭けるやり方の他、ゾロ目であったり、合計が偶数 or 奇数、合計数字をそのままかけるなど色々な賭け方があります。

ディーラーが3つのサイコロが入ったボックスにカバーをかぶせてサイコロを振ります。次にプレイヤー側が賭け方を決めます。ベットが完了すると、全自動でサイコロが振られます。

その後、ディーラーがサイコロボックスのカバーをはずして出目を見ます。当たれば配当があり、はずしたらチップは没収されます。

確か最小ベットは5000円前後だったと思います。

僕と嫁さんは5回ゲームずつ遊んで、二人とも5000円ずつすりました。

合計時間はものの10分程度でした。

 

◆スロットマシン、電子カジノ機

こちらは大小、ルーレット、バカラ、ルーレットなどがありましたがディーラーがいません。最小ベットも全体的に数百円からなのでちまちま遊べました。

複数人で遊ぶならルーレットがおすすめです。

厳密にいうと、賭け方は色々とあるみたいなのですが大きく分けると二つです。

 

インサイドベット

f:id:NA_daru:20211114011900p:plain

数字そのものに賭けます。なので確率は低いのですが的中した時の倍率が高いです。

チップをパネルの間に置くことで2点賭、3点賭けなど複数の数字に賭けることも出来ます。

 

アウトサイドベット

f:id:NA_daru:20211114011818p:plain

インサイドベットの逆です。広域で分けるので当たる確率は高いのですが、その分倍率が低くなります。12点賭け、色賭け、大小賭けなどです。

 

僕と嫁さんは1日目はスロットとルーレット。2日目はルーレットと大小で遊んでいました。電子カジノ機は少ない金額で長い時間遊べるのでゆっくりしたい人にとってはお財布には優しい(?)ゲームだと思います。ディーラーがいるゲームは高いです。

ドリンクは飲み放題なので喉が渇いても全く問題ありません。

結果は?

まぁ・・・二日間で軍資金の5万円は全て使い切りましたね(泣)

ビギナーズラックというものは起きる気配すらありませんでした。

買ったらラッキー、負けてもこんなもんだと勉強になるかと思います。

間違っても取り返そうとムキにならないことですね。

基本的にカジノ側が勝つように出来ていますので搾り取られます。

まぁ、日本にはないから軽くやってみようっと感じでやってみると楽しめると思います。

 

他にも観光場所も色々あるのでおすすめです。

f:id:NA_daru:20211114014802p:plain

マカオタワー

f:id:NA_daru:20211114014556j:plain

マカオタワーからは夜は絶景が見れ

f:id:NA_daru:20211114014438j:plain

こんな感じでマカオタワーのスカイウォークも出来ます。

 

コロナが明けたら興味があれば行ってみてください。

読んでいただきありがとうございました。

電気回路の知識を0→1にする方法 ~ソフト屋さん、初心者の方へ~

こんにちは。

今日は僕が転職後にどのようにハードを学んだか書こうと思います。

僕は転職するまで情報系で、電気回路を毛嫌いしていました。

ソフト屋さんでちょっと回路分かるようになりたいなという方に読んでもらえればと思います。

個人的にスキルを0→1に上げることさえできればあとは自分で上げていけると考えていますので、そのヒントになればと思います。

Stepに分けて書きますが、それぞれの人に合った一つを選択するだけでいいと思います。

やるだけで知識は飛躍的に伸びると思います。

 

↓↓電気回路屋に転身した経緯↓↓

na-daru.hatenablog.com

 

Step1:回路シミュレータで遊ぶ

初期段階で小難しい計算は不要です。参考書を開くと、RLC回路を微分方程式で解くとか最初に出てきますが、そんなの90%の人が挫折して諦めると思います。

まずは波形のイメージがつかめるようになることが大事です。

僕は最初の頃は簡単な回路をシミュレータでつくりまくってました。

LTspice(静的解析用)

インストーラーはこちら

www.analog.com

勉強に使えるサイト

spiceman.jp

ここで使い方は一通り学べると思います。

おすすめの書籍

電気回路の説明を読みながら回路を作っていくので、LTspiceの使い方はもちろん、結果を見ながら回路のことも理解できます。

こちらは買っていませんが、僕の職場の新人は結構持っています。

実際に適当に作ってみました

動くだけなので定数の指摘は無しでお願いします(笑)

スイッチング周波数250KHzでDuty50%の昇圧コンバータです。12V→24Vに昇圧しています。

実際には回路内部の電圧を見たい箇所をつつくと電圧や電流を見ることが出来ます。

単純なRCフィルタ回路、若しくはもっと簡単な回路でも同じようなことが出来ます。

f:id:NA_daru:20211107010025p:plain

 

PSIM(動的解析用)

こちらはパワエレ用にリアルタイム解析を行うのに適しています。

デモ版だと、素子が30個とかしか置けない制約がありましたが、初歩的な回路を作るには全く問題ありません。

 

インストーラーはこちら(会員登録が必要です)

www.myway.co.jp

おすすめの書籍

実際に適当に作ってみました

 

f:id:NA_daru:20211107012441p:plain

先ほどのLTspiceで作った回路と同じです。ただ、違うのはPSIMにはフリーラン機能というものがついており、回路のリアルタイムの動作を見ることが出来ます。シミュレーション中にパラメータを変更して振る舞いの変化を見ることも出来ます。

図のようにオシロスコープ素子を配置することで、確認したい箇所の電圧を自由に見ることが出来ます。

Step2:電子工作で遊ぶ(ソフト屋向け)

実際にブレッドボードで簡単な回路を実際に組んでみてArduino等のマイコンボードで制御してみることです。

f:id:NA_daru:20211107013226p:plain

例題

f:id:NA_daru:20211107013120p:plain

この例では、電流制限抵抗にかかっている電圧を測定し、LEDに流れる電流が「~mA」になるようにDAC0出力dutyを調整するシステムを作ります。

難しいことは置いて置き、A11にモニタ用のADコンバータを接続し、A11の電圧が想定通りになるようにDAC0を調節します。この問題を解こうと思うとハードウェアだけの知識ではなく、ソフトの知識も必要です。

よくわからなくてもDAC0にどのようなパルスを入れるとA11の電圧がどうなるかという関係性で抵抗分圧計算のイメージがついてくると思います。

実際に僕はこの問題は解きました。

 

純粋なIT企業で働いている人であればStep1だけ、メーカーでソフト屋をやっているのであればStep2まで出来ればハードウェアに対する抵抗もなくなってくると思います。

(結局少し難しくなっちゃいましたかね・・・。)

ややこしいことを考えずLet's try anywayです!

 

読んでいただきありがとうございました。

 

畑違いのエンジニア転職 ~待っていたのは改造と爆発の日々だった~

こんばんは。

今日は僕の転職した後についてです。

 

僕は大学は情報工学部卒、新卒入社後4年はメーカーでシステム設計をしていました。

結果的に畑違いの電気回路屋に転身した経緯と入社後の地獄を書こうと思います。

 

なぜ畑違いの回路設計屋に?

だるしむの転職活動について

僕の転職活動の過去の記事を載せておきます。

na-daru.hatenablog.com

 

na-daru.hatenablog.com

 

元々は、ソフトウェアの設計がやりたくて転職しました。

実際に現職にもソフトウェア設計希望で応募しました。

一回目の面接

現場のマネージャークラスの方と個人面接でした。

ソフトウェアの業務経験はないが、基本情報技術者までは大学の学部時代に取得していたため、設計の流れ自体は分かるので勉強頑張りますと言ってたら通りました。

二回目の面接

これが全ての分岐点

本社に呼ばれたのですが、まず最初に言われたこと。「ハードウェアの方ですよね?」

・・・はい?

「電子製品の回路を担当していたと聞きましたが」

・・・入力部分のインターフェースの選択程度は多少はやっていましたが。

「電子回路設計の経験は?」

・・・はんだこてすらほぼ触ったことすらないです。

という感じで全くかみ合わず。本当に人違いじゃね?ってレベルでした。

まず受かると思っていなかった会社なので気楽に行こうと思い、何でも頑張ってやりますとやる気を前面に出していたら受かってしまいました・・・いいのか弊社(笑)

入社後どうなった?

素人丸出しで先輩に心配される。

入社時の僕はオームの法則すら怪しく、分圧計算も平気で間違える始末。

入社二日目に回路の効率測定してと言われるが、回路の効率って何ですか?って。

はんだ付けをさせるとショートでぶっ壊す、LTspiceすら触ったことない、コンデンサやコイルが入るともうさっぱり。

回路図を渡すと、部品の記号すらわからない。

いよいよやばいやつが入ってきたと、入社一週間後に外部セミナーの電気回路基本講座に送り込まれました。高校生で習うような内容です(笑)

 

そして初めての回路設計

入社3か月後に回路設計デビュー

毎日はんだ付けや、先輩からの課題で四苦八苦していたのですが、新機種の自主開発をやるから回路設計やってみろと言われました。

製品名は書けませんが、回路としてはDCDCコンバータの昇圧回路(フライバック)、降圧回路を含む比較的小規模な回路でした。

ただ・・・新規なので全くの白紙からですよ?今思ったらよくこんな奴に頼んだと。

結果

とにかく死にました。まずDCDCコンバータって名前しか知らんけど?昇圧?降圧?みたいな。

何とかそれっぽいものを作ってもDRで指摘を80個くらい受けるという。

ボコボコに言われるが指摘内容がさっぱり分からず、さらに怒られる。

出来た試作品は?

基板設計、実装を経て初めて自分の設計基板があがってきました。

いざ、火入れ!

ドキドキしながら電源投入。

・・・問題なくマイコンの電源が入り、ソフトウェアの書き込みまでは出来ました。

ここでまずは感動。なんだ、何とかなるもんじゃんって

しかしここからが地獄

2~3週間ほど全く正しく動きませんでした・・・。ガチで失敗だらけ。

・DCDCのスイッチング素子のゲート抵抗をなぜか未実装設定にしていて部品が載っていない

・ICのSPI通信のインターフェース間違い

・抵抗値がでかすぎて信号の波形がなまる。

・ソフトメンバーに出したSPI設定値がおかしくてDCDCが発振。電解コンが爆発しまくる。

MOSFETの電圧レベルを間違えていて、一部の機能が動かない

・ネットミス

(今では絶対にやらないような内容ばかり・・・)

ひたすら毎日朝から晩まで改造、改造、改造、改造・・・改造でした。

ここではんだ付けはかなり慣れました(笑)

ソフトウェア担当の新人と二人で朝から晩までひいひい言っていました。社会人になって一番苦労したかな。

本当に出荷がない試作で助かりました。じゃなけりゃ死んでた。

ちなみにこのとき設計した試作品は今でもカバンの中に1枚入っていて、初心に戻りたいときに見返しています。お守りです。

3年ちょっと経った今はどうなってる?

何とか設計や評価、不具合解析も他のメンバーに頼られるまでにはなりました。

特命で別のプロジェクトを助けたりすることも時々。

元がソフト寄りだったのでそれが功を奏してソフトのメンバーとの協議にも呼ばれます。

日程が厳しい時には自分で評価ボードでプログラムを作り、ソフトレスでハードを全部動かしてしまいます。

畑違いの転職でも何とかなるもんだなと感じました。

最後に、勉強で使った書籍の紹介

転職後に色々と書籍を読み漁りましたが、今でも見返す個人的に気に入っているものを載せておきます。

興味があれば、本屋で見ていただけると嬉しいです。

電源回路設計

初めての回路設計のときからずっとお世話になっています。

マイコン関連

イラストが多く、マイコンの仕組みを理解しやすいです。

回路設計関係

個人的にはトランジスタMOSFETが使いこなせるようになると世界が変わるので重要だと思います。入門演習パワーエレクトロニクスはRLCの振る舞いが直感で理解できる内容だったので気に入っていたのですが、今は絶版になっているのかな。たまに高額で中古市場に出回っているみたいです。

熱設計関係

一見難しい熱計算ですが、出来る限り理解しやすく書いてくれています。また、付属の計算シート(Excel)が大変役に立ちます。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

言いたいことは繰り返しですが、本気でやれば畑違いの転職も何とかなるってことです。